一般的な歯の治療
お口のトラブルは早期発見、早期治療が何よりも重要です。「歯が痛い」「歯ぐきが腫れている」など、少しでも違和感があればお早めにご相談ください。
虫歯治療や歯周病の治療など、なるべく痛みを感じさせないことを考えたやさしい治療を行っております。治療はぼほ保険診療で行います。症状や詰め物の素材などによっては、自費とあわせて治療する場合もございます。きちんと患者さまにわかりやすくご説明し、ご納得いただいた上で治療を行いますので、ご安心ください。
一般歯科での治療内容
- むし歯治療
- 根管治療(歯の根の治療)
- 歯冠(詰め物・被せ物)修復・充填
- 歯周病検査・治療
- 義歯の製作・調整・修理
- 口腔ケア・口腔衛生指導
- 抜歯
虫歯の進行度と治療方法
虫歯治療は、進行度合いによって治療方法が変わります。
初期の虫歯
CO(シーオー)
虫歯ができたばかりの段階です。穴はあいておらず、茶色、黒っぽい色などの変色が見られます。白っぽく、目立たない場合もあります。痛みはありません。
COの虫歯の治療方法
COの虫歯の場合、歯磨きをしっかりと行い、必要に応じてフッ素塗布などを行うことにより、虫歯に進展させずに済む可能性が高いです。定期的に予防歯科にて経過観察が必要です。
エナメル質に達する虫歯
C1(シーワン)
虫歯が歯の一番外側の固い部分・エナメル質に広がった状態です。小さな穴が見られます。この段階でも、ほとんど痛みを感じることはありません。
C1の虫歯の治療方法
虫歯の部分を削って、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を詰める治療を行います。麻酔なしでも痛みはほとんどありません。
象牙質まで達する虫歯
C2(シーツー)
エナメル質の内側・象牙質まで虫歯が達した状態です。冷たいものや甘いものがしみたり、少し痛みを感じることがあります。(痛みを感じない場合もあります)
C2の虫歯の治療方法
虫歯のまわりを削り、虫歯の大きさに応じて、コンポジットレジン、または銀歯かセラミックの詰め物を行います。素材は患者様のご希望に応じて変えられます。通常はそのまま削ると痛みがあるので、局所麻酔をします。
神経に達する虫歯
C3(シースリー)
虫歯が歯の中央部にある神経に達した、かなり重い虫歯です、何もしなくてもズキズキと痛む、夜寝られない、噛めないなどの症状が起こってきます。
C3の虫歯の治療方法
歯茎に局所麻酔をし、歯を削って神経を取り除く必要があります。麻酔が効きづらいことがありますので、治療中にも痛みを確認しながら麻酔を足して治療を進めていきます。神経の治療が終わったら、詰め物や被せ物をします。数回に分けて通っていただく必要があります。
歯根まで侵された虫歯
C4(シーフォー)
歯の出ている部分は全て虫歯で崩壊し、歯根まで虫歯に侵されている状態で、非常に重度の虫歯です。神経は死んでしまっており、痛みを感じなくなっている場合もありますが、全身に虫歯菌が回る危険な状態です。
C4の虫歯の治療方法
ほとんどの場合は抜歯になります。歯の状態によっては、根の治療をして残せる場合もあります。
歯周病・歯肉炎の治療
歯周病は、歯茎や歯を支える骨など組織に起こる病気です。虫歯も歯周病も、ひどくなると歯を失ってしまいますが、日本では歯周病が歯を失う一番の原因です。歯周病は成人の8割がかかっていると言われており、歯周病にかかっている人の多くはそのことに気づいていません。それは、歯周病が症状を自覚しにくい「サイレントディジーズ(沈黙の病)」だからです。
歯肉炎
歯ぐきが赤く腫れますが、見た目では気づきにくいです。炎症があるのは歯肉だけで、適切なケアで健康を取り戻すことができます。
軽度歯周炎
歯茎から出血しやすくなります。歯槽骨が解け始め、体調の悪い時などに歯肉に違和感があったり、むずがゆく感じたりします。
重度歯周炎
歯周ポケットが深くなり、歯槽骨が溶けています。歯がぐらぐらする・口臭が気になるなどの自覚症状が出て、症状がひどくなると歯が抜けることもあります。
歯周病の予防と治療
歯周病の治療には、最大の原因であるプラークの除去、特に歯周ポケット付近のプラーク除去が大切です。また、毎日のセルフケアの徹底と、生活習慣の改善も不可欠で、患者さん自身が意識してケアに取り組み、それを継続させることが一番の治療と予防になります。
健康な歯や歯茎を維持するために
歯科医院への訪問をためらう方々は、虫歯や歯肉炎が進行して痛みを感じるまで歯科治療を避けがちです。それでも治療は可能ですが、症状が進行してしまうと、治療そのものが複雑になり、また、お口の健康寿命も短くなってしまいます。
症状が初期段階の場合、治療は簡単で、すぐに終わらせることができます。しかし、初期は痛みなどの症状が出にくいため、自身で気づくのはなかなか難しいものです。そのため、問題が発生した際にすぐに対応できるよう、予防歯科での定期検診を行い、早期発見、早期治療を心掛けることが重要です。